シニア森林大学は、林業・林産・森林について広く総合的に学ぶ、大人のスクールです。 精油の生まれいずる「森林」…続きを読む
2.実ると穂を垂れる稲 夏も8月半ばを過ぎるとそれまで草色一色だった水田が黄色に色づいてくる。と同時に葉の間から顔…続きを読む
今年最後の講座のお題は、国産精油でも大人気のクロモジ。 今回の講師、養命酒製造・熊谷先生がお召しになっているのは、…続きを読む
2月12日(日)13:30〜15:30のシニア森林大学では、東京農業大学の上原巌先生をお招きいたします。 シニア森林大…続きを読む
「森と人をつなぐクロモジ」 国産精油でも人気の高いクロモジは、全国の自生地で森の資源として注目が高まっていま…続きを読む
INTRODUCTION
ともに学び、ふるさと精油の循環の輪をつなぐ
温暖湿潤で植物の生育に適したわが国では芳香を持つ植物も数多く存在し、その精油生産も増えつつあります。また近年の科学技術の進歩により精油成分の生物活性などの裏付けも多くなされてきており、その消費量は漸増の傾向にあります。
しかしながらわが国の精油生産は小規模地域分散的であり、また、精油の購入を希望する消費者への情報も不十分なこともあり、流通システムが未成熟な点があると言えます。
そのような背景のもとで当会は、国産精油の生産者と消費者をつなぎ、精油生産者が安定した収入を得ることができ、精油植物の健全な栽培環境のもとに生産に専念できる環境づくりと、消費者が安心して良質の精油を購入できるネットワークづくりを行うことによる国産精油の普及を目的としています。そのための生産状況の情報提供、精油に関連するシンポジウム、研修会等の各種イベント等による国産精油の情報発信基地としての役割を当会は担います。 わが国の精油の安定した生産と消費者への円滑な流通システムの構築のもとに会の活動を進めて参ります。皆様のご理解・ご協力をいただければ幸いです。
『ふるさと精油で山に活力を』 >
BOARD MEMBER / COMMITTEE
委員・顧問
ふるさと精油をつなぐ会は、植物と向き合い、科学的な観点からも研究を進めてきた植物療法の専門家と、医療の現場からふるさと精油の可能性を見つめる専門家、そして、ふるさと精油の魅力を発信していくクリエイターによって構成されています。
ふるさと精油とは?
一般的に日本国内で作られた精油は「国産精油」や「和精油」と呼ばれます。
私たちはそれに「ふるさと」という言葉への心象も含め、生産者と消費者、そして森の未来につなげていきたいと考え、「ふるさと精油-FURUSATO SEIYU-」という造語で表現しました。
私たち日本人の『ふるさと精油』は日本の国産精油ですが、「FURUSATO SEIYU」は世界中にあり、それぞれが大切な未来への種だと考えています。
ふるさと精油をつなぐ会の活動
・国産精油生産者の安定した収入と、生産に専念できる環境づくりをサポートする
・国産精油生産者と、セラピストや精油愛好家(消費者)をつなぐ情報交流の場を提供する
・精油の特性、作用、活用法の普及、啓発活動を行う
・国産精油生産を活性化する「森づくり」を促進する
お問い合わせ >